コーチン(息子)とママ(私)の日常生活
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、ホットケーキミックスでパウンドケーキを作りました。
昨年末からスィートポテトは何度も作ってましたが、ケーキは久々。
ホットケーキミックスは、便利ですよね。
パウンドケーキ型は、持っていないので牛乳パックで焼きました。
牛乳パックで作るのは初めてです。牛乳パックの注ぎ口を四角になるように
ホッチキスでとめ、クッキングシートをひくだけ。
昨年末からスィートポテトは何度も作ってましたが、ケーキは久々。
ホットケーキミックスは、便利ですよね。
パウンドケーキ型は、持っていないので牛乳パックで焼きました。
牛乳パックで作るのは初めてです。牛乳パックの注ぎ口を四角になるように
ホッチキスでとめ、クッキングシートをひくだけ。
PR
6月2日 隣人だった橋本さん(レオンくんママ)が、お引越ししてちょうど半月経ったので
お引越しの片づけもそろそろすんでいるかも。。。
「うちに遊びに来ませんか?」とメールをしたら「新居に遊びにきてください」との返事
では、明日お邪魔しますということになり、6月3日にお邪魔しました
レオンくん家は、うちから徒歩で5分くらい。なのに妊婦の私を気遣って車で送迎してくれ
昼食まで用意してくれるということだったので、これは、おやつを作っていかねば!
以前、購入していたお菓子の本「COOKPAD 100万人が選んだ大絶賛お菓子
」を開いて
「なめらかプリン」をチョイス! というのもカラメルソースをレンジで作るというところが簡単そう
カラメルソースは、砂糖と水を容器に入れ、レンジで1分40秒から2分加熱し好みの色に仕上げる
と本に書いてありました。まず1分40秒で加熱し、こげ色を確認しつつ10秒ずつ追加加熱をしました。
うちのレンジでは、カラメル色にするのにトータル2分を超えました。
本に掲載のレシピは、6個の分量でしたが、クックパッドのサイトには、3個分のレシピが掲載されてました。
→
あの有名店の味!なめらかプリン by aki aki
使用した容器がミニグラタン用の容器だったので、1個ずつが少量になってしまった。。。
無理に6個、作らなければよかった。。。 でも、自分が作った物としては、正直びっくり
するぐらい
美味しかった
レシピが良かったんですね~
コーチンとレオン君は、初めて室内で一緒に遊んだので、やはり最初は玩具の取り合いから
始まりました。帰る頃になると二人でキャッキャと走ったりしてましたが
コーチンも久々に玩具の争奪戦をして刺激的だったと思います
午前中から夕方まで、たっぷり遊ばせてもらって私も助かった一日でしたm(__)m
左は、3日後にコーチンにせがまれて、再度、3個分のレシピで作った時に
撮った写真です。 6個作った時よりも1個の分量が多かったので
橋本さん宅に持っていった物より、ぷるんとして美味しかった(^^;)
プリンを作るのは、めんどうだ!と思ってましたが、結構簡単!という
考えに変わりました。ぜひ、皆さんも作ってみてくださいませ。
このレシピは、オススメ!!
ブログランキングに参加しています。応援お願いします
クリックしてね↓

お引越しの片づけもそろそろすんでいるかも。。。
「うちに遊びに来ませんか?」とメールをしたら「新居に遊びにきてください」との返事

では、明日お邪魔しますということになり、6月3日にお邪魔しました

レオンくん家は、うちから徒歩で5分くらい。なのに妊婦の私を気遣って車で送迎してくれ
昼食まで用意してくれるということだったので、これは、おやつを作っていかねば!
以前、購入していたお菓子の本「COOKPAD 100万人が選んだ大絶賛お菓子
「なめらかプリン」をチョイス! というのもカラメルソースをレンジで作るというところが簡単そう

カラメルソースは、砂糖と水を容器に入れ、レンジで1分40秒から2分加熱し好みの色に仕上げる
と本に書いてありました。まず1分40秒で加熱し、こげ色を確認しつつ10秒ずつ追加加熱をしました。
うちのレンジでは、カラメル色にするのにトータル2分を超えました。
本に掲載のレシピは、6個の分量でしたが、クックパッドのサイトには、3個分のレシピが掲載されてました。
→

使用した容器がミニグラタン用の容器だったので、1個ずつが少量になってしまった。。。
無理に6個、作らなければよかった。。。 でも、自分が作った物としては、正直びっくり

美味しかった


コーチンとレオン君は、初めて室内で一緒に遊んだので、やはり最初は玩具の取り合いから
始まりました。帰る頃になると二人でキャッキャと走ったりしてましたが
コーチンも久々に玩具の争奪戦をして刺激的だったと思います

午前中から夕方まで、たっぷり遊ばせてもらって私も助かった一日でしたm(__)m
撮った写真です。 6個作った時よりも1個の分量が多かったので
橋本さん宅に持っていった物より、ぷるんとして美味しかった(^^;)
プリンを作るのは、めんどうだ!と思ってましたが、結構簡単!という
考えに変わりました。ぜひ、皆さんも作ってみてくださいませ。
このレシピは、オススメ!!

ブログランキングに参加しています。応援お願いします

クリックしてね↓
4月11日 チョコパイを作りました。
主人がアップルパイが好きだから、一度、手作りしてみよう!と思い、
冷凍のパイシートを買っていました。(かなり前に。。。)
アップルパイは、やはり面倒だな~と考えていたら、チョコレートケーキを作るために
数枚、買ってあった板チョコのことを思い出しました。「チョコパイ」なら簡単そうじゃないか
早速、「クックパッド」でチョコパイを検索してレシピを見つけました。
参考にしたレシピ→ 「
簡単ちょこパイ by りこた」
冷凍のパイシートを冷凍庫から出して15分ほど室温で解凍しました。
(パイシートのパッケージに急ぎの場合は室温でと書いてあったので)
解凍したものをめん棒で薄く伸びし、クッキー型で抜きました。
180度のオーブンで焼き目を見ながら、8分~10分くらい焼いたと思います。
うちのクッキー型は小さいので、「ロッテのパイの実」風の仕上がりでした。
コーチンもやりたい!って言うので、型抜きと焼く前に表面にフォークで穴を開けるのを
手伝ってもらいました
コーチンは、細かく砕いた板チョコを
「食べていい?」と聞くので
「どうぞ」と
砕いたものを3、4個あげました。
そして、私はパイ生地の周りをフォークで押さえる作業に集中。気がつけば、
次の生地に挟むチョコがない?? 「コーチン、全部食べたの?」って言ったら
「へへへ~
」と笑いました。
コーチンがチョコに集中してたから私も作業に集中できたのね(^^;)
主人がアップルパイが好きだから、一度、手作りしてみよう!と思い、
冷凍のパイシートを買っていました。(かなり前に。。。)
アップルパイは、やはり面倒だな~と考えていたら、チョコレートケーキを作るために
数枚、買ってあった板チョコのことを思い出しました。「チョコパイ」なら簡単そうじゃないか

早速、「クックパッド」でチョコパイを検索してレシピを見つけました。
参考にしたレシピ→ 「

冷凍のパイシートを冷凍庫から出して15分ほど室温で解凍しました。
(パイシートのパッケージに急ぎの場合は室温でと書いてあったので)
解凍したものをめん棒で薄く伸びし、クッキー型で抜きました。
180度のオーブンで焼き目を見ながら、8分~10分くらい焼いたと思います。
うちのクッキー型は小さいので、「ロッテのパイの実」風の仕上がりでした。
コーチンもやりたい!って言うので、型抜きと焼く前に表面にフォークで穴を開けるのを
手伝ってもらいました

コーチンは、細かく砕いた板チョコを


砕いたものを3、4個あげました。
そして、私はパイ生地の周りをフォークで押さえる作業に集中。気がつけば、
次の生地に挟むチョコがない?? 「コーチン、全部食べたの?」って言ったら
「へへへ~

コーチンがチョコに集中してたから私も作業に集中できたのね(^^;)
コーチンがケーキの写真が載っている冊子を見て
「ケーキつくろうか」と言ったので作ることになりました。
簡単なホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキを作ろう!!
前のプレーンケーキのレシピだとずっしりとしたホットケーキという感じだったので
今度は、フワフワにしたいと思い卵を3個使ってみました。
そして、缶詰のあずき(井村屋ゆであずき)があったので、これを使いました。
私が材料をボールに入れて、泡だて器で混ぜ始めるとコーチンが
「クルクルしたい!」と言うので、混ぜてもらうことに。しかし、表面をなでなでして
しっかり混ぜてくれないので、横から混ぜちゃった、コーチンは怒っておりました
☆☆レシピ☆☆(適当ですが)
・ホットケーキミックス200g
・卵 3コ
・牛乳100cc
・無塩マーガリン30g(あっただけ使用、分量は適当)
・あずき大さじ4
・水で溶いたココア少々
コーチンの分をお皿に入れてあげているにもかかわらず
ケーキを覗き込んでます。 どうもコーチンは、かぶりつきたかった
ようです(^^;) ココアは少量にして色をつける程度にしました。
なので味はしません。
前に炊飯器を使ったときに表面の焼きムラがあったので
今回は、途中で内釜を回してみました。そのせいか表面の色は
均一でした。 食感もフワッとしてたので今回のできは、

簡単なホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキを作ろう!!
前のプレーンケーキのレシピだとずっしりとしたホットケーキという感じだったので
今度は、フワフワにしたいと思い卵を3個使ってみました。
そして、缶詰のあずき(井村屋ゆであずき)があったので、これを使いました。
私が材料をボールに入れて、泡だて器で混ぜ始めるとコーチンが

しっかり混ぜてくれないので、横から混ぜちゃった、コーチンは怒っておりました

☆☆レシピ☆☆(適当ですが)
・ホットケーキミックス200g
・卵 3コ
・牛乳100cc
・無塩マーガリン30g(あっただけ使用、分量は適当)
・あずき大さじ4
・水で溶いたココア少々
ケーキを覗き込んでます。 どうもコーチンは、かぶりつきたかった
ようです(^^;) ココアは少量にして色をつける程度にしました。
なので味はしません。
前に炊飯器を使ったときに表面の焼きムラがあったので
今回は、途中で内釜を回してみました。そのせいか表面の色は
均一でした。 食感もフワッとしてたので今回のできは、





























30日 かぼちゃケーキを作りました。コーチンがお店の飾りの
とても興味を持っていたので、「Canonペーパークラフト」のサイトから
ハロウィンの小さなかぼちゃを印刷して作ってあげました。
少しわかりづらいですがお皿の周りにあるのがそうです。おばけのお面も
作ったのですが、写真を撮るときには飽きてしまってダメでした

小物を作ったら、ケーキも作りたくなり、ちょうどかぼちゃもあったので

先日、パイレックスの丸型(近所のSATYで4割引だった)を買ったので、初めての丸いケーキです。
しかし、オーブンが「チーン」と鳴って喜んでケーキ型をお皿の上で引っくり返したら、
ぐにゃ~ 中が焼けてなかったのです

もう一度焼いてよかった。プリン風ケーキだったので柔らかい仕上がりでした。
見た目が崩れてるので、ホイップでごまかし

甘さ控えめかな~ コーチンは、生クリームから食べるので生クリームをたくさんつけてあげました。




























ホットケーキミックスで作りました。ホットケーキミックスの袋に載っていた
レシピで作ってみたら、ミスドのオールドファッション風の出来上がりでした。
パウダーシュガーをふってみたら、見た目は、いい感じ

写真はピンボケですが、コーチンがまだ食べれないのかな~ってドーナツを
じーと見てました

さて、おまたせ!って食べてみるとオールドファッションよりも固い

コーチンは、


とってもいい奴


しかし、少し前に焼きすぎのクッキーを食べさせたときには、さすがに


(「まずい」という言葉をテレビのばいきんまんから教わってすぐに使った

主人からは、フワフワのドーナツが食べたいとリクエストがありました。
私もフワフワの方が好きだから、今度は、違うレシピで挑戦しよう!!
揚げすぎ!焼きすぎ!に注意だわ

24日 お隣の橋本さんからいただいたさつまいもでケーキを作りました。
芋掘りに行ってきたそうです。前にも美味しい梨をいただいちゃったりしていつも有難いです<(_ _)>
私は、ケーキを作るときは、よくクックパッドをのぞきます。
今回は、
★☆なめらか!!スイートポテトケーキ☆★ by なおちゃン このケーキを作りました。
とっても大きなさつまいもだったので茹でて潰したものの
半分の量を使いました。ふわふわの食感で美味しいケーキでした。
しかし、きちんとレシピ通りの砂糖を入れなかったのが残念
甘さ控えめと思ったんだけど、もう少し入れればよかったな~
レシピは
さつまいもの残りで、コロッケを作りました。実は、コロッケを作るのは
初めて!!潰したさつまいもに生クリーム、耐熱容器にタマネギとマーガリンを入れて
電子レンジでチンしたもの、スィートコーン(缶詰)、小さく切って炒めたベーコンを混ぜました。
全て適当な分量。「料理は適当!」の私です
なかなか美味しかった
コロッケって中身に火がとおってるから揚げるのが簡単でいいな(^^)
どうして今まで作らなかったんだろう
今度は、普通のコロッケや肉じゃがコロッケを作ってみよう!!
橋本さんから天ぷらにしたら美味しいといただいたさつまいもは、味噌汁の具やらケーキ、
コロッケになりました。
天ぷらが苦手なんです。。。衣が上手にできなくて、誰でも上手にあげれるっていう天ぷら粉を
買ってるのに
めざせ
揚げ物上手
芋掘りに行ってきたそうです。前にも美味しい梨をいただいちゃったりしていつも有難いです<(_ _)>
私は、ケーキを作るときは、よくクックパッドをのぞきます。
今回は、

半分の量を使いました。ふわふわの食感で美味しいケーキでした。
しかし、きちんとレシピ通りの砂糖を入れなかったのが残念

甘さ控えめと思ったんだけど、もう少し入れればよかったな~
レシピは

さつまいもの残りで、コロッケを作りました。実は、コロッケを作るのは
初めて!!潰したさつまいもに生クリーム、耐熱容器にタマネギとマーガリンを入れて
電子レンジでチンしたもの、スィートコーン(缶詰)、小さく切って炒めたベーコンを混ぜました。
全て適当な分量。「料理は適当!」の私です


コロッケって中身に火がとおってるから揚げるのが簡単でいいな(^^)
どうして今まで作らなかったんだろう

今度は、普通のコロッケや肉じゃがコロッケを作ってみよう!!
橋本さんから天ぷらにしたら美味しいといただいたさつまいもは、味噌汁の具やらケーキ、
コロッケになりました。
天ぷらが苦手なんです。。。衣が上手にできなくて、誰でも上手にあげれるっていう天ぷら粉を
買ってるのに


